市販で買えるヘアオイルおすすめ20選!人気のアイテムを口コミ調査

髪のうるおいを与えてくれるヘアオイル。乾燥している時期にもしっとりと仕上げてくれるので人気のヘアアイテムです。
ヘアオイルを選ぶ時は、テクスチャーや香り、成分などこだわりたいポイントが多くあるので、選ぶのが難しいと感じる方もいますよね。
そこで本記事では、200人を対象としたアンケートをもとに、「市販で買えるヘアオイルおすすめ20選」をご紹介します。アンケートから分かったユーザーのお悩みや、ヘアオイルを選ぶポイントなども詳しく解説していきます。
市販で買えるヘアオイルをお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてお選びください。

目次
ヘアオイルはヘアケアの味方!どんな効果がある?
ヘアオイルには、さまざまな効果があります。ここでは、ヘアオイルの3つの効果について詳しく解説していきます。
髪の乾燥から守る
髪の水分が少ないと乾燥してしまうのですが、オイルには水分が蒸発しないように蓋をする役割があります。
髪のパサつきや広がりが気になる方にはぜひ使っていただきたいです。
熱や紫外線から髪を保護する
オイルをつけていない状態だと、直接髪に熱が加わってしまうため、髪が傷む原因になります。ドライヤーやヘアアイロンの前にヘアオイルをつけることで、熱から髪を保護してくれます。
また、ヘアオイルの中には紫外線ケアができる商品も多くあります。ヘアオイルをつけることで、紫外線からも髪を守ってくれますよ。
スタイリング剤として
保湿をするためにヘアオイルを使う方が多いですが、実はスタイリング剤としても使用できます。軽くヘアオイルをつけることで、ウェットなヘアスタイルが完成するので、ぜひ試してみてください。
スタイリング剤専用のヘアオイルも発売されているので、どのような種類のオイルが良いか検討してみると良いでしょう。
200人にアンケート!人気のヘアオイルの選び方
ここからは、ヘアオイルを使用したことがある20~60代以上の200名を対象に行ったアンケート結果をご紹介します。
アンケートの結果から分かるヘアオイルの使用状況についても分析しました。ぜひご覧ください。
皆が悩む髪のお悩みは?
アンケート結果を見ると、1位が髪のパサつき、2位がくせ毛・うねり、3位がダメージとなっています。
髪のパサつきに関しては、どの年代の方も気になっている方が多いことが分かりますね。このことから、髪にうるおいを与えてくれるヘアオイルは、多くの方が使用したいアイテムと言えるでしょう。
プチプラ派?デパコス派?ヘアオイルにかける予算
ヘアオイルにかける予算についてアンケート結果を見ると、1位は1,000〜2,000円、2位は2,000〜4,000円、3位は1,000円以下となっています。
1位の1,000〜2,000円は、ドラックストアなどで購入できるお手頃な価格帯なので人気なのが分かりますね。
しっとり派?それともサラサラ派?
アンケート結果を見てみると、しっとりとしたテクスチャーが好みの方が多い傾向です。
上記の髪のお悩みのアンケートでもあったように、髪のパサつきやうねりなどが気になる方が多いため、ヘアオイルのテクスチャーもしっとりタイプが人気のようです。
好きな香りを教えてください!
アンケートの結果を見てみたところ、柑橘系やフローラル系、バニラ系の香りが人気でした。好みの香りだと、風が吹いた時にふわっと香るのが楽しめますよね。
さまざまな香りのヘアオイルが発売されているので、ご自身のお好きな香りのものを選ぶと良いでしょう。
1,000円以下!プチプラ価格のおすすめヘアオイル5選
ここからは200人アンケートをもとにピックアップした、1,000円以下のプチプラヘアオイルを5つご紹介します。下記の表が、プチプラヘアオイルの比較一覧です。
内容量や価格、配合成分などを比較して、ご自身の髪に合ったヘアオイルを見つけましょう。
ブランド | 内容量 | 価格 |
いち髪![]() |
50ml | 680円(税込) |
ルシードエル![]() |
60ml | 998円(税込) |
花王![]() |
60ml | 822円(税込) |
柳屋本店![]() |
63ml | 888円(税込) |
黒ばら![]() |
47ml | 935円(税込) |
①いち髪 和草オイル
注目成分 | 米胚芽油・ツバキオイル・クルミオイル |
香り | 山桜の香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
いち髪 和草オイルは、和草美髪ケアシステムを採用しているヘアオイル。
月見草油(うるおいまとまり成分)配合のシルエットキープ処方で、髪1本1本がすべるように滑らかな指通りになり、髪同士の絡まりを防ぎ、使うたび元のシルエットに戻ります。
また、紫外線から髪を守るUVカット効果もあるので、朝のスタイリング時に使うのもおすすめです。
②ルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイル
注目成分 | アルガンオイルなど |
香り | フローラルの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・やわらかくて細い髪 |
ルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイルは、羽のように軽いサラサラケアになれるヘアオイル。
枝毛や切れ毛などのダメージを密着補修して、うるおいのある髪を保ちます。髪1本1本をコーティングする超高圧処理アルガンオイル配合で、ドライヤーやアイロンなどの熱から髪を守るヒートプロテクト処方となっています。
③花王 エッセンシャル CCオイル
注目成分 | ラノリン脂肪酸など |
香り | フローラルブーケの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
花王 エッセンシャル CCオイルは、ドライヤーやアイロン、乾燥、静電気などの、さまざまなダメージから髪を守るヘアオイルです。
下記の効果で、きれいな髪を叶える5in1となっています。
・髪ダメージ補修&予防
・ツヤ髪効果
・ドライヤー速乾
・翌朝まとまりUP
・アイロンするんときまる
これらの効果できれいな髪を実現します。
また、「キューティクル密着補修ケア」で、傷んだ髪1本1本のキューティクル表面に密着し、なめらかに補修します。指どおり良くまとまってるので、パサつきが気になる方におすすめです。
④柳屋本店 あんず油
注目成分 | アンズ核油など |
香り | あんずの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・広がり |
柳屋本店 あんず油は、髪とボディの使える万能なオイルです。
100%植物由来となっているので、肌への刺激が少ないのが特徴。
あんず油は数ある植物性オイルの中でも、特に髪へのなじみが良いとされています。ベタつかず、すっと髪に浸透してうるおいとツヤを与えて広がりやクセを抑えてくれます。
また、ドライヤーの熱や紫外線のダメージからも髪を保護してくれるのも嬉しいポイントです。
⑤黒ばら純椿油
注目成分 | カメリア種子油など |
香り | 椿の香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
黒ばら純椿油は、日本人の髪質との相性が最も優れている純度の高い椿油で作られているヘアオイルです。
髪だけでなく、マッサージオイルなどにも幅広く使えるのも特徴です。椿のやさしい香りに癒されながらヘアケアを楽しみたいですね。
1,000円〜3,000円!お手軽価格のおすすめヘアオイル5選
ここからは200人アンケートをもとにピックアップした、1,000〜3,000円のお手頃価格のヘアオイルを5つご紹介します。
下記の表が、お手頃価格のヘアオイルの比較一覧です。
内容量や価格、配合成分などを比較して、ご自身の髪に合ったヘアオイルを見つけましょう。
ブランド | 内容量 | 価格 |
ボタニスト![]() |
80ml | 1,870円(税込) |
ビオリス![]() |
80ml | 1,100円(税込) |
&honey![]() |
100ml | 1,540円(税込) |
ナプラ![]() |
150ml | 2,860円(税込) |
Diane![]() |
100ml | 2,189円(税込) |
①ボタニスト ボタニカルヘアオイル
注目成分 | ツバキ種子油・ホホバ種子油・ヒマワリ種子油など |
香り | ペアーとジャスミンの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・軽い仕上がりにしたい方 |
ボタニスト ボタニカルヘアオイルは、髪の表面まで守って、なめらかな手触りに仕上げるヘアオイル。
力強さを持つ植物の種から抽出したオイルが髪に潤いを与えます。さらさらした髪に仕上げたい方は、「エアリースムース」タイプがおすすめです。
また、ヒートリペアリピッド成分を配合。ダメージ毛に吸着して熱を利用して髪に結合し、疑似キューティクルに仕上げることで、外的ダメージから髪を守ります。
②ビオリス ボタニカルヘアオイル
注目成分 | オリーブオイル、セサミオイル、ホホバオイル、アルガンオイルなど |
香り | フルーティフローラル |
おすすめの髪悩み | 乾燥・枝毛・切れ毛 |
ビオリス ボタニカルヘアオイルは、コールドプレス製法のボタニカル抽出オイル配合のヘアオイルです。
傷んだ髪を補修し、ダメージから髪を保護します。枝毛・切れ毛などが気になる方におすすめ。
また、キューティクル保護やUVカット静電気防止などの効果もあるので、お風呂あがりのケアだけでなく、朝のスタイリング時にも使うと良いでしょう。
香りは、6種のエッセンシャルオイルにピーチ&アップルをブレンドしたフルーティフローラルの香りです。爽やかな気分にさせてくれる香りですね。
③&honey ディープモイストヘアオイル 3.0
注目成分 | ハチミツ・オーガニックオイル・ローヤルゼリーなど |
香り | ダマスクローズハニーの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
&honey ディープモイストヘアオイル 3.0は、とろけるハニーオイルが、髪にツヤとまとまりを与えるヘアオイルです。
水分量14%の髪に着目した、保水オーガニック美容ヘアオイル。そして、90%以上をハチミツやオーガニックオイル、ローヤルゼリーなどの保湿&保護成分で構成しており、髪にみずみずしいうるおいを与えます。
④ナプラ N.シアオイル
注目成分 | シアバター・マルラオイルなど |
香り | ホワイトフローラル |
おすすめの髪悩み | 乾燥・髪が細い方 |
ナプラ N.シアオイルは、超高圧処理した3種の植物オイルが髪の芯からうるおい、軽くサラッとした使い心地のヘアオイルです。
みずみずしいうるおいで満たして健やかなハリ髪へ導きます。
オイルでありながら、さらっと軽いテクスチャーが特徴で、オイル特有のベタつきが苦手な方にもおすすめのオイルです。
主要保湿成分はフラーレン。天然保湿因子やセラミドの減少を抑えて、髪にうるおいを与えてくれます。フラーレンが髪にしっかりと浸透することで、髪にハリを与えてくれるので、ぺたんとしやすい髪もボリュームが出ます。
⑤Diane シグネチャーオイル グラースローズ
注目成分 | オリーブオイル・マラクジャオイル・アルガンオイルなど |
香り | グラースローズの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
Diane シグネチャーオイル グラースローズは、髪だけでなく顔や身体にも使えるマルチユースなオイルです。
サラっと伸びるテクスチャーが特徴のシグネチャーオイル。天然由来成分を豊富に含み、髪にも肌にもすっとなじんで、軽い仕上がりでうるおいを与えます。
3,000円〜デパコス!本格ケアのおすすめヘアオイル5選
ここからは、ここからは200人アンケートをもとにピックアップした、3,000円〜のデパコスヘアオイルを5つご紹介します。下記の表が、デパコスヘアオイルの比較一覧です。
内容量や価格、配合成分などを比較して、ご自身の髪に合ったヘアオイルを見つけましょう。
ブランド | 内容量 | 価格 |
ケラスターゼ![]() |
125ml | 3,520円(税込) |
ミルボン![]() |
120ml | 3,080円(税込) |
SHIRO![]() |
30ml | 3,300円(税込) |
ロクシタン![]() |
50ml | 3,190円(税込) |
ジョンマスターオーガニック![]() |
59ml | 5,390円(税込) |
①ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス
注目成分 | ニュートリオイルなど |
香り | フローラルの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・くせ毛 |
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスは、サラサラでまとまりやすい髪へ導くオイルタイプの洗い流さないヘアトリートメント。
植物由来成分のニュートリオイルを配合し、ツヤ・やわらかさ・うるおいケアをします。また、くせ毛で広がったまとまりにくい髪にケアをすることで、なめらかなツヤ髪に導きます。
乾燥やパサつきが気になりがちな毛髪の内部にまで働きかけるので、うるおいたっぷりの髪を目指せるのが特徴です。
②ミルボン エルジューダ グレイスオン セラム
注目成分 | バオバブ種子油・アルガニアスピノサ核油・スクワランなど |
香り | フルーティーフローラル |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
ヘアケアだけでなく、スキンケアとしても使用されているバオバブオイルを配合しているヘアオイル。しなやかで指通りの良い髪へと導きます。
ミルボンのオイルは種類が豊富なので、髪質やお悩みに合わせてお選びいただけます。特に今回ご紹介しているミルボン エルジューダ グレイスオン セラムは、熱のダメージから髪を守ってくれるので、熱や紫外線によるダメージを受けている方におすすめです。
③SHIRO サボン ヘアオイル
注目成分 | クランベアビシニカ種子油・ホホバ種子油など |
香り | サボンの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
SHIRO サボン ヘアオイルは、髪をケアして補修するヘアオイルです。
クランベアビシニカ種子油配合で、乾燥が気になる髪にツヤを与えて、うるおいのある手触りを叶えます。
みずみずしいフルーツが香る透明感のある自然な石けんの香りなので、ヘアコロンとしてもおすすめなアイテムです。
④ロクシタン ファイブハーブス リペアリングインテンシヴ
注目成分 | ゼラニウム・イランイラン・サンフラワーオイルなど |
香り | アロマティックハーブ |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
ロクシタン ファイブハーブス リペアリングインテンシヴは、ダメージ補修のためのヘアオイルです。
髪になじませた瞬間にすっとうるおい、ダメージを受けた髪を補修する美容液のようなオイル。毛先までうるおうので、朝のスタイリングもしやすくなります。
持ち運びしやすいサイズなので、外出先でも気軽につけられます。
⑤ジョンマスターオーガニック ARオイル N
注目成分 | アルガニアスピノサ核油など |
香り | イランイランとグレープフルーツの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・枝毛・くせ毛 |
ジョンマスターオーガニック ARオイル Nは、髪や肌、全身用の保湿アルガンオイルです。
髪や肌のデイリーケア使いがしやすく、くせ毛や枝毛が気になるヘアケアに最適。また、年齢の気になる頭皮にも使えるので、乾燥によるフケが気になる方にもおすすめです。
ヘアオイルだけでも良いですが、コンディショナーやスキンケアなどと合わせて使うことで、さらにうるおい溢れるケアを行うのも良いですね。
今人気のブランドも!韓国のおすすめヘアオイル5選
ここからは200人アンケートをもとにピックアップした、韓国のおすすめヘアオイルを5つご紹介します。下記の表が、韓国のおすすめヘアオイルの比較一覧です。
内容量や価格、配合成分などを比較して、ご自身の髪に合ったヘアオイルを見つけましょう。
ブランド | 内容量 | 価格 |
ミジャンセン![]() |
70ml | 750円(税込) |
スキンフード![]() |
100ml | 2,860円(税込) |
モレモ![]() |
70ml | 1,738円(税込) |
呂![]() |
80ml | 2,000円(税込) |
アールスリー![]() |
100ml | 970円(税込) |
①ミジャンセン ダメージケアパーフェクトセラム
注目成分 | アルガンオイル・オリーブオイル・ホホバオイル・ココナッツなど |
香り | 不明 |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
ミジャンセン ダメージケアパーフェクトセラムは、髪の乾燥やパサつきをケアするために、厳選された7種類のオイルを組み合わせたヘアオイル。
アルガンオイルやオリーブオイル、ココナッツなどの保湿成分が多く配合されています。また、オイルのベタつき感が軽減されているので、扱いやすいのも特徴。柔らかい髪に仕上げます。
②スキンフード アルガンオイル リペアプラスセラムインオイル
注目成分 | スウィートアーモンドオイル・ヒマワリ種子油・ホホバオイルなど |
香り | 不明 |
おすすめの髪悩み | 毛先のパサつきなど |
スキンフード アルガンオイル リペアプラスセラムインオイルは、ドライヤーやアイロン、ヘアカラーなどでダメージが蓄積された髪に、ツヤとうるおいを与えるヘア美容液オイルです。
熱を加えることで、さらに髪全体がうるおっていくので、スタイリング前に使うのがおすすめ。
③モレモ ヘアエッセンス ディライトフルオイル
注目成分 | ブラジルナッツオイル・オリーブオイル・ツバキオイルなど |
香り | グリーンフルーティー&フローラルの香り |
おすすめの髪悩み | 乾燥・枝毛・静電気 |
水分とオイルの黄金比でサラッとしたテクスチャーのオイルです。
8種類の植物由来のオイルが痛んだ髪の表面をコーティングして保護します。パサつく毛先もうるおうので、ヘアアレンジがしやすくなります。
また、乾燥による静電気の発生を防止するので、まとまりやすい髪へと仕上がります。
④呂 種子発酵セラムオイル
注目成分 | 不明 |
香り | 不明 |
おすすめの髪悩み | 乾燥 |
韓国で大人気な呂 種子発酵セラムオイル!
低音発酵製法でオイル粒子のきめ細かい栄養コーティングを実現しています。
トロッとしているテクスチャーなのに、髪につけるとサラッとしたテクスチャーに変わります。ベタつきが苦手な方にも使いやすいオイルです。
⑤アールスリー アルガンヘアオイル
注目成分 | アルガンオイル・ホホバオイルなど |
香り | 不明 |
おすすめの髪悩み | 乾燥・切れ毛・静電気 |
ベタつかずにスッと浸透するサラサラなテクスチャーのオイルです。
天然由来の美容オイルが豊富に含まれているので、うるおいケアやツヤも出してくれます。朝のスタイリングにも使いたいオイルですね。
ヘアオイルをつけすぎた時の対処法
オイルをつけすぎてしまうと、ベタついてしまいますし、髪が乾きにくくなって髪が傷む原因にもなります。ここでは、ヘアオイルをつけすぎてしまった時の対処法をご紹介します。
タオルで拭き取る
つけすぎたと思ったら、水気を絞ったタオルで拭き取りましょう。しかし、それでもベタつきが取れない場合は、洗い流した方が良いでしょう。
ベビーパウダーをつける
ベビーバウダーを手に少量取って、髪になじませると、オイルのベタつきが落ち着きます。つけすぎると白っぽくなってしまうので、注意が必要です。応急処置として覚えておくと良いでしょう。
ヘアアレンジする
ウェットなヘアアレンジをしているように見せるのもおすすめ。これを気に、流行りの濡れ髪スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?巻き髪スタイルやお団子ヘアなどが良いでしょう。
ヘアオイルの使うタイミングはいつ?
ここでは、ヘアオイルを使うタイミングをご紹介します。
ヘアオイルは、毎日のお風呂上がりに使うのがおすすめです。洗い流すヘアトリートメントだけではうるおいを補いきれないため、ヘアオイルを併用すると良いでしょう。
お風呂上がりにタオルドライをした後に、オイルを適量付けてからドライヤーをすることで、パサつきのないうるおった髪に仕上がります。
また、朝のヘアスタイリングの際にもヘアオイルは使えます。ただ、保湿用のヘアオイルだとベタついてしまうので、スタイリング用のヘアオイルを使うと良いでしょう。
ヘアオイルでうるツヤ髪を手に入れよう!
本記事では、ヘアオイルの特徴や200人を対象としたアンケートをもとに、市販で買えるヘアオイルおすすめ20選をご紹介しました。
髪の乾燥や広がりにお悩みの方やスタイリング剤を探している方は、ぜひ1つは持っていたいアイテムですね。髪だけでなく身体にも使えるアイテムも多かったので、マルチユースのオイルをお探しの方にもおすすめ。
ヘアオイルにはさまざまな種類や価格帯のものがあるので、本記事を参考にして、ご自身の髪に合ったヘアオイルを探してみてくださいね。