
CBDの危険性・違法性は?依存性や副作用が怖いって本当?
CBD(カンナビジオール)はさまざまな健康効果が期待できると話題の成分です。
CBDを配合したCBDオイルやCBDグミなどのCBDアイテムも数多く登場して、インターネットでも手軽に購入できるようなりました。
とはいえ危険性や依存性がないのか気になる方もいるでしょう。安心して使うためにも、CBDやCBDアイテムについて正しく理解することは大切です。
この記事では、CBDの副作用をはじめデメリットについても解説していきます。
目次
CBDとは
CBD(カンナビジオール)は大麻草が独自に持つカンナビノイドという化合物の一種で、幻覚などの精神作用があるTHCとは違って精神作用がなく、むしろ健康に役立つ可能性が注目されている成分です。
睡眠や不安障害の改善、アトピーやニキビなどの皮膚疾患の改善などの他、リラックス作用も期待できることから、手軽にCBDを摂取できるCBDグミやCBDキャンディー、CBDガム等の他、じっくりCBDを摂り込むためのCBDオイルやCBDリキッドなどさまさまな製品があります。
医療用大麻を認めているアメリカでは、スーパーでもCBDグミが購入できるくらいCBD製品は身近になっています。
日本でも製薬会社や化粧品会社を中心に、CBD製品の開発が進められていて、安全に摂取できるCBDアイテムが年々増えています。
CBDオイルは危険性がある?違法?
結論から言うと、日本で入手できるCBD製品は合法で危険性はありません。
大麻草由来ということで、使用したり所持したりすることを不安に思う方もいるかもしれませんが、日本で販売されるほとんどの製品が厚生労働省により合法的に認められているものです。
ここではCBDの安全性となぜ合法的に使用できるかについて詳しく解説します。
大麻の危険な成分「THC」との違い
CBDは大麻草に含まれる独自のカンナビノイドという化合物の一種で、正式にはカンナビジオールと言います。
CBDは同じく大麻草に含まれ、幻覚などの精神作用から薬物として規制されているTHCとは異なる物質で、危険な精神作用や依存性がないことが分かっています。
THCは大麻草の花や葉に含まれるため、日本では茎や成熟した種子から採れるCBDのみが許可されています。ただし、今後はこの基準も見直される可能性があります。
すでに幻覚作用を起こすのがTHCだと分かっていることや、花や葉にもCBDが含まれていることから、部位規制を撤廃する方向で検討が進められているのです。
使用できる部位が増えれば、CBDの採取量が増え供給量も安定するので、価格も下がることが期待されています。
参照:大麻等の薬物対策のあり方検討会とりまとめ |厚生労働省
CBDオイルは安全なためアスリートにも人気
CBDオイルなどのCBD製品は、トップアスリートのパフォーマンスにも良い影響をおよぼす可能性があります。
世界アンチ・ドーピング機構(WADA)は、2018年1月にCBD(カンナビジオール)を禁止薬物から除外しました。CBDの安全性と有効性が認められ、ドーピング対象から外されたのです。
CBDはリラックス効果の他、炎症を抑さえる働きや鎮痛作用も期待できることから、心身を酷使するトップアスリートたちに支持されています。
さらに良質な睡眠を求めるアスリートにもCBDは評価されています。CBDには睡眠障害を改善する効果も期待でき、練習後の疲労回復や協議前の体調管理など質の良い睡眠が重要な場面で役だつ可能性があるからです。
世界のオリンピアンの中にもCBDを愛好していることで知られているアスリートもいるんですよ。
海外のCBDには危険な製品があるかも…?
一方で、海外のCBD製品の中には、日本で違法になる製品もあります。
CBD製品は精製法によって大きく3種類に分けられます。
・CBD単体のみを含む「アイソレート」
・CBDに加えてTHC以外の大麻草の化合物を含む「ブロードスペクトラム」
・THCとその他の化合物をすべて含む「フルスペクトラム」
海外では3種類とも合法とされて流通している国もあります。
しかし、日本ではもちろんTHC入りの製品は違法です。THCは幻覚作用があるうえに、重篤な副作用や依存性などの危険性があります。
個人輸入する際はフルスペクトラムのCBD製品ではないことを確認することが大切です。使用しなくても所持しているだけで違法になるので、注意してください。
また、日本製のCBD製品の中にもフルスペクトラムを謳っている製品がありますが、フルスペクトラムはそもそも違法なので取り扱うことはできません。
なぜフルスペクトラムをわざわざ謳っているのかと言えば、CBD愛好家の中ではCBD単体よりもさまざまな化合物による複合的な効果が期待できるとされているので、フルスペクトラムを謳い価値を高めようとしているのでしょう。
いずれにしてもフルスペクトラムの製品の使用は避ける方が無難です。
CBDの副作用は?
CBDには重篤な危険性のある副作用はありません。ただし眠気を感じることが多いので、CBD摂取後の運転には注意が必要とされています。
また一般的なサプリメントと同じように、薬との飲み合わせが悪い場合があるので注意が必要です。
体内に摂り込まれたCBDは肝臓で分解されるので、同じく肝臓で分解される薬を服用していると、薬の分解が遅くなる可能性があります。現在、治療中で薬を服用している場合は、CBDを服用して良いか医師に相談することをおすすめします。
また、妊娠中や授乳中はCBDの使用を控えるべきとされています。
眠気
CBDには軽い鎮静作用やリラックス作用があるため、眠気を感じる可能性があります。
実際、睡眠障害のケアにはCBDのこの作用が役立っていますが、日中はCBDの摂取量や摂取方法をコントロールすることをおすすめします。
特にVAPEでCBDを吸引すると血中のCBD濃度が高くなりやすく、その分、眠気を感じやすくなる可能性があります。眠くなりたくない時は、CBDオイルやCBDグミなど比較的緩やかに吸収するタイプのCBD製品を活用すると良いでしょう。
いずれにしても、車を運転する前にはCBDの摂取は控えた方が良いでしょう。
抗がん剤
CBDは抗がん剤の効き目を促進させる可能性があります。つまり、抗がん剤が効きすぎてしまう恐れがあると言われているのです。
抗がん剤治療をする際はCBDを併用してよいのか、必ず医師に相談しましょう。
抗凝固薬(血液凝固阻止剤)
血液が血管内で固まって血栓症になることを防ぐのが、抗凝固薬(血液凝固阻止剤)です。
代表的なお薬にワルファリンがありますが、CBDと併用するとワルファリンが効きすぎる恐れがあるとされています。
ワルファリンが効きすぎると血が止まりにくくなるので、出血事故が起きるリスクが高まります。
その他服用中の薬がある場合は主治医に相談を
CBDとの組み合わせに注意が必要な薬には、抗凝固薬の他、抗血小板薬、降圧薬、抗てんかん薬、抗うつ薬などがあります。
その他の薬も組み合わせが悪い可能性もあるので、薬の種類や量、体調や症状なども見ながら主治医に相談したうえで、CBDを使用するかどうか検討することをおすすめします。
CBDに依存性の危険がないことをWHOが確認
CBDには軽い鎮静作用があるため、睡眠改善やリラックス目的で使用されていますが、THCのような幻覚を伴う精神作用はなく依存性もありません。このことは、世界保健機関(WHO)も認めています。
WHOは長らく大麻草や大麻樹脂を麻薬に指定してきましたが、1935年以来、約80年ぶりに再検討が行われ、2017年にはCBDについて事前審査報告書がまとめられました。
報告書では、CBDに依存性や乱用性が認められなかったことが報告されています。
さらに、てんかんの効果的な治療として実証されていることや、健康に有効な作用をする可能性についても認めています。
参照:カンナビジオール(CBD) 事前審査報告書|世界保健機関(WHO) 薬物依存に関する専門委員会(ECDD) 第39 回会議
CBDは妊娠中には控えるべき
CBDが妊娠中や授乳中にどのように影響するかは、現在はデータが十分ではありません。そのため、アメリカ食品医薬局(FDA)では、妊婦や授乳中の女性のCBDの使用は推奨していないのが現状です。
動物実験では妊娠中に高濃度のCBDを投与した場合に、オスの胎児の生殖器に問題が生じたという報告もあり、CBDが血液を通して胎児にも影響を及ぼした可能性が示唆されています。
CBDの研究は始まったばかりなので、今後の研究に期待したいですね。
危険性のないCBD製品の選び方・使い方
CBDには危険性がないことを解説しましたが、目的にあったCBD製品を選ぶことで、より安心して使用できます。
ここでは、摂取方法別の特徴や期待できる効果などをご紹介します。
適切な摂取方法を選ぶ
CBD製品の摂取方法は大きく分けて、3タイプ。口から摂り込む経口摂取タイプ、肺から摂り込む吸入摂取タイプ、皮膚から摂り込む経皮摂取タイプです。
摂取方法の違いよって、効果の持続性や効き方も異なります。
それぞれの特徴を理解して、自分にあった効果を実感できる摂取方法を選びましょう。
経口摂取タイプ(オイル、グミなど)
CBDオイル、CBDグミ、CBDキャンディー、CBDガム、CBDジュースなどがあります。
【特徴】
CBDを口から摂り込むタイプで、舌の下側に含んで粘膜から摂り込むCBDオイルと、CBDグミやキャンディーなどのようにそのまま食べるものあります。
【効果時間】
CBDを経口摂取した場合は、ゆっくりとCBDが吸収され全身に行きわたるのが特徴で、効果の持続性も高くなります。
また、CBDオイルを口腔内の粘膜から吸収した方が、そのまま飲み込むよりも効果の現れ方が早く、肝臓で分解される前に効率的にCBDを全身に行き渡らせることができます。
【おすすめの症状】
1日中効果が持続した方が良い、てんかんや痛み症状の緩和におすすめです。
肺から摂取するタイプ(リキッド、ペンなど)
CBDリキッド、CBDペン、CBDワックスなどがあります。
【特徴】
CBDを肺から摂り込むタイプで、電子タバコのカートリッジに注入するCBDリキッドやそのまま吸引できるCBDペン、CBDワックスを専用の装置で温めて吸引する方法などがあります。
【効果時間】
CBDが全身に素早く行きわたり効果がもっともスピーディーに現れる方法です。その分、効果の持続性は長くはありません。
【おすすめの症状】
不安からくる発作や極度の緊張を予防したい時や、痛みをすぐに和らげたい時などはこちらの方法がおすすめです。
皮膚に塗布するタイプ(オイル、バームなど)
CBDオイル、CBDバーム、CBDクリームなどがあります。
【特徴】
ニキビやアトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルがある部分や、関節など痛みがある部分に直接つけるタイプのCBD製品です。CBDを局所的に使いたい時に向いています。
一方、CBDが血液に摂り込まれることはないので、全身にCBDの作用を届けたい場合には不向きです。
【効果時間】
効果の現れ方は製品によって異なります。CBDバームは油脂性で肌への浸透性があり、効果の持続性も比較的長いと言われています。
【おすすめの症状】
CBDには炎症を抑える働きが期待できるので、ニキビやアトピー性皮膚炎の他、水ぶくれや粘膜のただれなどにもおすすめです。
海外のCBD製品には手を出さない
海外ではCBDや大麻草の扱いについて、その国独自の規制があり、それぞれの規制にあわせて製品が作られ流通しています。
そのため、大麻や医療用大麻が合法になっている国では、THCを含むCBD製品もありますが、日本ではもちろん違法です。
特に海外製のフルスペクトラムCBD製品の多くにはTHCが含まれている可能性があります。信頼性の高い企業が扱うCBD製品を使用することをおすすめします。
個人輸入で購入した海外のCBD製品に万が一THCを含まれていた場合は、使用しなくても所持しているだけで違法になるので注意しましょう。
成分表を確認する
安心してCBDを使用するためにも、成分表示をチェックすることも大切です。THCなどの危険成分が含まれていないことはもちろんですが、実はCBDを含んでいない製品もあります。
麻由来のヘンプオイルやヘンプシードオイルにはCBDは含まれませんが、CBD人気に乗じてCBDオイルの商品名や表示がある製品もあります。
CBDは成分表示に「カンナビジオール」と表記されているので、必ず確認しましょう。
CBDの危険性・副作用を考慮して正しく安全に使用しよう
CBD(カンナビジオール)はさまざまな効果が期待できることで注目されていますが、安全に使用するためには、その危険性や副作用を正しく理解する必要があります。
また、CBDの効果効能に加えて、製品の特徴についても理解することで、効果を最大限に引き出すことができます。
自分にあうCBD製品は何かを試したり、少量から初めて体調を観察したりしながら、自分が心地よいと感じる使い方を探っていくことが大切です。