
CBDとは?効果や種類、日本での合法性や違法性を解説
美容と健康への関心が高まる中、注目されているのがCBD(カンナビジオール)です。
大麻草から抽出される自然由来の成分ですが、法に触れる薬物とは異なり合法で、美容と健康に嬉しい効果が期待できると話題になっています。
その有効性から、日本でもCBDオイルをはじめCBDサプリメントやCBDクリームなど、さまざまな製品が販売されています。
CBDに期待できる効果や効能に加えて、どんな製品を選べば良いのか、気になるCBDの情報を詳しくお伝えします。
目次
CBD(カンナビジオール)とは何か
CBDは「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称で、大麻草に含まれる天然成分です。大麻草にはCBDの他にも独自の化合物が数多く含まれており、これらを総称して「カンナビノイド」といいます。
大麻草に含まれる化合物の中には「THC(テトラヒドロカンナビノール/Tetrahydorocannnabinol)」という精神作用をもたらす化合物が含まれており、日本では麻薬(マリファナ)として規制対象となっています。
CBDはTHCとは異なり、危険な精神作用はありません。
CBDの有効性として期待されるのが、ストレスケアやリラックス作用、睡眠改善などのほか、ニキビやアトピーのような皮膚疾患、さらに痛みを伴う疾患の緩和などです。
海外では難治性てんかんの治療にCBDが活用されており、他の病気への有効性についても研究が進められています。
CBDは日本で違法?合法?
CBD(カンナビジオール)が麻薬(マリファナ)とは異なる成分だとはいえ、同じ大麻草から抽出したものと聞くと、合法なのか気になってしまいますよね。
現在ではTHCのみが危険な成分であることや、CBDの有効性もわかってきているため、大麻草の取り扱いについても今後は法律が変わっていく可能性があります。
ここでは、現在日本で合法的に使用できるCBDの条件や法制度に加えて、今後の見通しについてもお伝えしていきます。
CBD(合法)とTHC(違法)は別物!
大麻草に含まれる100種類以上の独自の化合物を「植物性カンナビノイド」といいます。英語で大麻のことをカンナビスと呼ぶのは、カンナビノイドが語源になっているためです。
カンナビノイドの中でも精神作用があり「麻薬」とされているのがTHCです。
THCは主に大麻草の花や葉に含まれていて、マリファナの原料になるのもこれらの部位です。そのため日本では現在、大麻草の花や葉から抽出した物質を含む製品の製造や取り扱いは違法とされています。
一方、THCを含まない成熟した大麻草の茎や種子であれば、合法的に使用することができます。
大麻草の種子は七味などに入っている麻の実として有名ですね。CBDは茎から抽出されたものだけが日本で許可されています。
海外のCBD製品の中にはTHCが混入していたり、花や葉を原材料に使用していたりする可能性があるので、知らずにこれらを個人輸入すると違法になるので注意が必要です。
そのため、CBD製品を選ぶ際は、成分をしっかり確認することはもちろん、信頼のあるお店(百貨店など)で販売されているかもポイントにすると良いでしょう。
CBDの規制は緩和方針、医療への活用が期待されている
2021年、厚生労働省は大麻草の取り扱いについて、CBDが抽出される部位による規制(現在は茎のみ)を撤廃して、成分を基準とする方針に見直す方向で検討を始めています。
現在の法律が定められた昭和23年当時は、大麻草の有害な作用を引き起こす物質が特定できていなかったのですが、現在では危険な成分はTHCのみであることがわかってきたので、部位で特定することが時代に合わなくなっているためです。
現行の法律で認められている成熟した大麻草の茎や種からは、わずかなCBD(カンナビジオール)しか抽出できないため、CBD製品の価格が高いことも問題視されていました。
部位規制が撤廃されれば、花や葉から抽出したCBDが使用できるようになる可能性があり、これまで以上にCBDの普及が広がって価格も安価になることが期待されます。
さらに厚生労働省は、G7諸国ではすでに承認されている難治性てんかんの治療薬としての活用も前向きに検討しています。
CBDはてんかんの治療に効果があることがすでに研究で認められているので、日本でも規制が緩和されることでてんかんの治療に希望が持てるようになるでしょう。
参照:大麻等の薬物対策のあり方検討会とりまとめ~今後の大麻等の薬物対策のあり方に関する基本的な方向について~|厚生労働省
CBDの効果・効能
それでは、CBD(カンナビジオール)には具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?
CBDは痛みの緩和を筆頭に、不安、不眠、関節痛、頭痛、ストレス、筋肉のけいれんの治療やメンタルヘルスやスキンケアにも効果が期待できるとされ、さまざまなCBD配合製品が登場しています。
ここでは、CBD単体(THCや他のカンナビノイドを含まない)で効果・効能が期待できるというエビデンスがあるものや、現在研究中の症状について紹介していきます。
不眠症などの睡眠障害
CBD(カンナビジオール)単体で、不眠や睡眠障害を改善するかについては未だ研究段階で解明されていない部分も多いのですが、CBDを中等量以上摂取した場合に睡眠を促す可能性があるとされています。
実際にCBDによってぐっすり眠れるようになったという体験談は多く、一定の効果は期待できるようです。
その一方で、CBDを摂ったことで逆に目がさえて眠れなくなったという声もあり、これはCBDの摂取量に関係しているのではないかと言われています。
また、不眠や睡眠障害の原因によっても、CBDが効果的に作用するかどうかが分かれる可能性があります。PTSDやパーキンソン病による睡眠障害はCBDが有効に働く可能性が示唆されています。
不安改善、リラックス
ここでいう不安障害とは、恐怖症やパニック障害のように過剰な不安から生活に支障をきたす症状を指します。
こうした不安症状の緩和に、CBD(カンナビジオール)が役立つ可能性があります。実際の医療現場でも抗うつ薬などとの併用や代用も検討されています。
CBDを使用した実験では、極度のあがり症の患者24名と健常者12名を対象にCBDを摂取してからスピーチを行ってもらったところ、あがり症患者も健常者と同じようにスピーチができたという報告があり、CBDが不安を緩和した可能性があります。
ニキビ・アトピー・肌荒れ
CBD(カンナビジオール)を肌に直接塗布してスキンケアすることで、皮膚疾患の改善が期待できます。
CBD配合の軟膏(なんこう)をアトピーや乾癬(かんせん)、ニキビ痕などの治療に使用したところ、3か月後には傷痕が改善し、肌の保湿性や弾力性が上がったという報告もあります。
さらに、水ぶくれや粘膜のただれなどにもCBDを塗布すると早く改善したという報告や、傷が治癒したという報告も。CBDに炎症を抑える効果が期待できることがわかります。
ただし、CBDに保湿や美白効果があるわけではないので、ニキビ痕のかさつきや凸凹を改善することはできません。
あくまでも、ニキビやアトピー、肌荒れなどの症状を抑えるためのスキンケアとして活用できると考えた方が良いでしょう。
偏頭痛(片頭痛)
偏頭痛は周期的に痛みが繰り返し、ひどいときには吐き気や嘔吐も伴うことも…。生活の質を著しく低下させることもある症状ですが、偏頭痛の原因は解明されていません。
ある研究では、人の体内で作られる内因性カンナビノイドの不足が偏頭痛を引き起こしているのではないかという報告があります。
動物はもともと体内でカンナビノイドを作り分解する機能があり、これを内因性カンナビノイドと呼び、大麻草に含まれるカンナビノイドと似た働きをすることがわかっています。
もし偏頭痛の原因が内因性カンナビノイドの不足によるものだとすれば、CBD(カンナビジオール)を補うことで偏頭痛が改善する可能性があり、現在も研究が進められています。
依存症(タバコなど)
CBD(カンナビジオール)がタバコの依存症の改善に役立つことは、すでに人間での研究で明らかにされています。
CBDが禁煙中の「吸いたい」という衝動を抑えて、タバコの量を半分に減らしたという報告もあります。
またアルコール依存症の改善については動物実験の段階ですが、CBDが脳に作用して飲酒したいという不安や衝動を抑えることが分かってきています。
さらに、アルコール依存症患者にみられる腸内環境バランスの乱れからくる不安や渇望、欲望コントロールの低下についても、CBDが作用し症状を緩和する可能性があると言われています。
難治性てんかん
CBD(カンナビジオール)がてんかん治療に効果があることは、アメリカのFDA(食品衛生局)も認めています。
CBDを主成分とする「エピディオレックス」という薬は、すでにてんかんの治療薬としてアメリカで承認されています。
脳の異常な電気信号によって、けいれんなどの発作が起こるてんかん。てんかんの発作を抑える薬もありますが、抗てんかん薬を飲んでも発作が出てしまうのが難治性てんかんです。
難治性てんかんの治療にエピディオレックスの効果は高く、中でもドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、結節性硬化症に伴う難治てんかんにはエピディオレックスが有効なことが分かっています。
メキシコでの調査でも81%の患者さんのけいれん発作が減少し、中には発作が完全になくなった患者さんもいました。
【効かない?】うつ・癌(がん)・喘息・ダイエットなど
CBD(カンナビジオール)の可能性には目を見張るものがありますが、もちろん「何にでも効く」という万能薬ではありません。
医療用大麻が合法化されている海外では、大麻草に含まれるTHCやその他のカンナビノイドを合わせて効果や効能が確認されている症例もありますが、CBD単体での効果についてはエビデンスがそろっていない症状もあります。
ここでは、そのようなCBD単体での効果がまだ解明されていない症状について解説します。その意味では、CBD単体で効果があるかどうかは今後の研究が進むことを期待したい症状とも言えるでしょう。
ダイエット
CBD(カンナビジオール)がダイエットに有効だというエビデンスはありません。残念ながら、CBDを摂取したからといって、痩せることはないのです。
しかし、CBDによって不安やストレスが軽減することで、イライラからくる暴飲暴食が抑えられることはあるかもしれません。
太る原因は個人差があるので、ストレスから肥満になっている人は、CBDの使用を検討しても良いでしょう。
うつ(鬱)
CBD(カンナビジオール)単体でのうつ病の治験は、今のところありません。そのためうつ病への効果についても、分かっていないのが現状です。
その一方で、うつ病の研究では、体内の内因性カンナビノイドと幸福感が関係していることがわっているので、CBDを補給することによって体内のカンナビノイドのバランスを整えることがうつ病治療に役立つことも期待されています。
癌(がん)
CBD(カンナビジオール)単体での、がんの改善効果は認められおらず、がんの痛みの緩和などにも原則としてはTHCとCBDを同時にとることが望ましいと考えられています。
しかし、動物実験でCBDと抗がん剤を併用した場合や、がん患者が個人的にCBDを試した結果、がんが改善したという報告もあり、CBDのがん治療の可能性について、今後研究が進められることが期待されています。
喘息
残念ながら、CBD(カンナビジオール)単体で喘息を改善する効果は認められていません。
喘息の改善には、気管支を拡張する必要がありますが、CBDにはこの効果が認められないのです。
認知症
CBD(カンナビジオール)単体で認知症の改善に役立つ効果は認められていません。
CBDはなぜ効くの?効果のメカニズム
そもそもなぜ、CBD(カンナビジオール)がさまざまな症状の改善に役立つ可能性があると言われているのでしょうか?
実は人間には、大麻草が独自に持つ「カンナビノイド」と同様のシステムがもともと備わってて、これを内因性カンナビノイドと呼びます。
さらに、さまざまな症状を引き起こす原因のひとつに、内因性カンナビノイドが関係しているのではないかと考えられています。
内因性カンナビノイドのバランスを整えることが不快な症状の改善につながるかもしれないとして、CBDによって外からカンナビノイドを補う方法が注目されているのです。
ここでは、CBDが具体的にどのように体に作用するのか、そのメカニズムについて解説していきます。
心身のバランスを保つ「カンナビノイド」
人間の体内には、大麻草が持つ「植物性カンナビノイド」に似た「内因性カンナビノイド」という神経伝達物質が存在し、体を健康に保つためにさまざまな機能のバランスを整える役割を担っています。
内因性カンナビノイドは生まれつき不足している人もいれば、病気や加齢によって不足してしまうことがあります。
内因性カンナビノイドが不足すると、神経伝達がスムーズに出来なくなり、その結果、心身に不調を感じやすくなるのです。
内因性カンナビノイドの不足が原因ではないかと疑われている病気には、偏頭痛や過敏性腸症候群、線維筋痛症が挙げられます。
その他にも原因不明とされ診断がつかない症状の中にも、内因性カンナビノイドが関係している可能性があると考える医師もいます。
内因性カンナビノイドを増やして心身を整える
体内で内因性カンナビノイドを作り出し分解するまでをコントロールする仕組みを、「エンドカンナビノイドシステム」と呼びます。
内因性カンナビノイドが何らかの理由で不足すると、エンドカンナビノイドシステムも正常に働くことが難しくなります。
そこで不足したカンナビノイドを安全に補うために注目されているのが、CBD(カンナビジオール)です。
CBDを摂り込むことで、体内のエンドカンナビノイドシステムがうまく機能するようになり、その結果、心身のバランスが整い不調の改善につながる可能性があるというわけです。
CBD製品の種類を紹介!【オイル、クリーム、ワックス、グミ…】
現在、日本で使用できるCBD製品は、大きく分けて3種類があります。
【経口摂取タイプ】
・CBDオイル、CBDサプリメント、CBDグミ、CBDワックスなど
文字通り口から摂取するタイプで、CBDが血流に乗って全身に行きわたるのが特徴です。
また他のCBD製品に比べて、効果がゆっくり長く作用するので、てんかんの発作予防などに長時間効果を持続させたい時に向いています。
【肺から摂取するタイプ】
・電子タバコ、VAPEなど
肺からCBDを吸収するタイプで、素早く全身に行きわたるのが特徴です。
CBDの効果を早く作用させたい時におすすめの摂取方法ですが、経口摂取タイプに比べると持続性は短くなります。
【皮膚に塗布するタイプ】
・CBDクリーム、CBDバーム、CBDワックス、CBDオイルなど
皮膚に直接CBDを塗布するタイプで、関節痛や皮膚炎の症状を改善したい時におすすめの方法です。
ここでは、それぞれのCBD製品の特徴を解説していきます。
CBDオイル
CBDオイルとは、CBD(カンナビジオール)をオリーブオイルやココナッツオイルなどのキャリアオイルにブレンドしたオイルで、経口摂取するタイプと皮膚に塗るタイプがあります。
日本で流通するCBD製品の中ではもっとも一般的で、製品の種類も多くCBD濃度が高い製品ほど価格も高くなります。
経口摂取するタイプは、CBD濃度が低いもので3%、高濃度になると30%くらいのものまで、使用目的によって幅広く選べます。
使用方法は舌の裏にオイルを数滴たらし粘膜から吸収する、舌下摂取が推奨されています。舌の裏にCBDオイルを垂らして30秒~含むことで口内の粘膜から吸収され、30分〜1時間ほどで効果を感じやすくなると言われています。
風味が気になる場合は、飲み物などに混ぜてもOKです。
皮膚に塗るタイプは、痛みや炎症がある部位に直接CBDオイルを塗り込みます。皮膚からCBDの成分が吸収されるまでには1〜2時間ほどかかり、効果は5時間前後継続します。
CBDロールオン
CBDオイルがロールオンタイプのスティックボトルに入った、持ち運びに便利な塗布タイプのCBD製品です。
気分をリフレッシュしたい時や緊張を和らげたい時に、首筋やうなじ、こめかみ、手首などに、ロールオンをさっとつけて使用します。
一度に塗布する量は多くないのでCBDの摂取量は少なく、血液からの吸収もないので、効果を感じにくい可能性がありますが、素早く気分転換やストレスを緩和したい時などに便利です。
CBDクリーム
CBDを配合したクリームで、スキンケアやマッサージに使用します。
CBDの炎症を抑えたり、筋肉の緊張をほぐす働きによって、気になる部分につけることで肌のトラブル改善や疲労回復などが期待できます。
スキンケア用は保湿系の成分も配合した製品が多く、マッサージ用はメンソール系のオイルも配合された製品が多いので、使用する部位や目的に合わせて使い分けると良いでしょう。
CBDバーム
CBDバームもCBDクリームと同じく、皮膚からCBDを摂取するための製品ですが、クリームよりも固めのテクスチャーで油分を多く含むのが特徴です。
油脂性で肌への浸透性が高く、効果も比較的長く持続します。
海外では高濃度のCBDバームは医薬品としても使用されるためCBDを高濃度に配合したCBDバームもありますが、日本では美容目的や医薬部外品扱いになるのでCBD濃度はそれほど高くはありません。
CBDワックス(CBDシャッター)
CBDワックスは大麻草の成分を抽出して生成した固形のCBD製品で、多くのCBDワックス製品にはCBD以外のカンナビノイドや大麻草特融のテルペンという香気成分を含むことが多いです。
大麻草の成分だけを凝縮しているのでCBD濃度が60〜99%程度の高い製品が多いのが特徴です。形状はどろりとした液状のタイプもあれば、軟膏のように固いタイプもあります。
使用方法は、専用の装置で(ヴェポライザー)を使用して、加熱したワックスから出る煙を吸入する「加熱気化吸入」が一般的ですが、経口摂取や経皮摂取もできます。
大麻草の成分をよりナチュラルに摂り込みたい人に人気の製品です。
CBDグミ
CBDグミは文字通り、CBD成分をグミに配合したもので、手軽においしくCBDを摂れることからとても人気が高い製品です。
多くのCBDグミが1日1〜2粒程度の摂取を推奨しており、グミにはフルーツなどのフレーバーがついているので美味しく摂取できるのもポイントです。
CBDガム
CBDガムは、CBD成分を配合したガム製品です。キャンディーやグミと同じく、持ち運びに便利で手軽にCBDを摂取できるのが魅力です。
純粋にCBD摂取を目的としたシュガーレスなタイプもあれば、嗜好品としてフレーバーをつけた通常のガムに似たタイプもあります。
1粒あたりのCBD配合量は10mg~25㎎くらいまで製品によってさまざまです。
CBDタブレット
CBDタブレットはCBDを配合したタブレット状のサプリメントです。
他のサプリメントと同じく水で飲み込むタイプの他、舌の下でゆっくり溶かして粘膜から吸収するタイプなどがあります。
CBDを高濃度に配合しているタブレットもあり、サプリメントとしてCBDを生活に取り入れたい人におすすめです。
CBDキャンディ
CBDを配合したキャンディーは、日常でちょっとCBDを摂りたい時におすすめです。
CBD濃度は1粒に5㎎程度しか含まれていない製品が多いですが、持ち運びに便利で気軽に摂取できるのがメリットです。
CBDリキッド(カートリッジ)
CBDリキッドは、専用の電子タバコやVAPEなどのカートリッジに注入するためのCBD製品。電子タバコやVAPEで熱したCBDリキッドの水蒸気を吸入して使用します。
10mlのリキッドで、約500回~1000回の吸引に使用できるタイプが多いようです。
CBDペン
CBDペンはCBD配合の使い捨てタイプの電子タバコです。取り出したらすぐに吸引できる手軽さが魅力で、1本あたり500回ほど吸引ができます。
あくまでも使い捨てタイプなので、カートリッジにCBDリキッドを注入するタイプとは異なります。
CBDドリンク
CBDドリンクには、大麻草をそのままミキサーにかけてジュースにしたタイプと、粉末にしたCBDを加えて作られたタイプがあり、日本では後者が一般的です。
すでにドリンクになっている製品と粉末の製品とがあり、フレーバーや配合されている成分もさまざま。一般的な栄養補給ドリンクと同じように飲むだけなので、取り入れやすいのが魅力です。
CBDサプリ
CBDサプリはCBDオイルやCBD粉末などをカプセルに入れて摂取しやすく加工したサプリメントです。
カプセルに閉じ込めることで、CBDオイル特有の苦みが軽減され飲みやすくなっています。
基本的には、カプセルを水や飲み物で飲み込むので、舌下摂取で粘膜から摂り込むよりも効果の現れ方はゆるやかです。
1日1〜2粒が摂取量の目安にしている製品が多いようです。
その他CBDスキンケア化粧品
CBD配合のスキンケア製品は、現在はあまり多くはありません。
そのためCBDオイルやCBDクリーム、CBDバームをスキンケア用として使用している方もいます。
しかしCBDの肌への効果が期待される中、今後は化粧水や美容液などのスキンケアコスメも数多く登場してくる可能性があります。
CBDに関するQ&A:濃度や副作用、フルスペクトラムって何?
CBDには興味があるけれど、大麻草由来と聞くと、少し不安に感じる方もいることでしょう。
ここでは、CBDの濃度による効果の違いや副作用に加えて、CBD製品の表示で見かけるアイソレートやフルスペクトラムなどの言葉の意味など、CBDのよくある疑問について解説していきます。
フルスペクトラム、ブロードスペクトラム、アイソレートの違いって?
CBD製品には、フルスペクトラム、ブロードスペクトラム、アイソレートの3種類があり、それぞれ含まれる成分に違いがあります。
まずは、それぞれの違いについて見ていきましょう。
アイソレートCBD
「アイソレートCBD」はCBDのみを含むことを意味します。日本では特に記載がないCBD製品のほとんどがアイソレートCBDで、こちらももちろん合法です。
ブロードスペクトラムCBD
「ブロードスペクトラムCBD」はCBD以外のカンナビノイドも含みますが、THCは含まれていません。そのため日本でも合法的とされています。
さまざまなカンナビノイドを含むので、CBD単体よりも効果効能が高い可能性があると考えられています。
フルスペクトラムCBD
「フルスペクトラムCBD」は本来、大麻草から抽出したCBD以外のカンナビノイドやテルペンなどの化合物を含んだものです。
マリファナの主原料であるTHCも含まれるので、日本では違法とされ入手も使用も認められていません。
日本ではフルスペクトラムCBDは違法ですが、インターネット上では「フルスペクトラム」を謳ったCBD製品が数多く出回っています。
違法なのに、なぜフルスペクトラムを謳うのかと言えば、カンナビノイドのさまざまな成分を取り入れた方が効果効能が高いことが分かっているので、あえてフルスペクトラムと表示しているのだと思われます。
THCを含むフルスペクトラム製品は日本では違法ですから、実際はブロードスペクトラムCBD製品である場合がほとんどです。
万が一、本当にフルスペクトラムCBDだった場合は違法になるので、フルスペクトラムを謳っているメーカーの製品を安易に使用することは避けましょう。
CBDの濃度(パーセント)は高濃度のほうが効果が高い?
CBDの効果の現れ方には個人差があり、必ずしも濃度が高ければ良いというわけではありません。
また、濃度が高くても摂取量が少なかったり、逆に多すぎたりしても、効果を感じにくくなる可能性があります。
アメリカでCBDを使用する治療家を対象に行った調査では、1日のCBD摂取量としては16~30㎎を推奨するという回答が多かった一方で、15㎎以下との回答や120㎎以上を推奨するという回答もあり、見解にはばらつきがあります。
たくさん摂れば摂るほど効果が高くなるとは一概には言えないので、少量から使いはじめて、効果の現れ方を観察しながら量を調節していくことが大切です。
CBDオイルとヘンプオイルの違いは?
インターネットでCBDオイルを検索すると、ヘンプオイルやヘンプシードオイルも表示されることがあります。
ヘンプオイルもヘンプシードオイルも麻を主原料としている点では、CBDオイルと同じです。両者の大きな違いは、CBDオイルにはCBDが含まれていて、ヘンプオイルやヘンプシードオイルにはCBDが含まれていないという点です。
CBD(カンナビジオール)の効果を試したい、実感したいという方は、CBD成分が配合されていることを確認したうえで製品を選ぶようにしましょう。
CBDの効果時間はどれくらい?
CBDの効果の持続性についても個人差があります。
「何時間は効く」というように一概には言えませんが、摂取方法によって効果の現れ方や持続性には違いがあります。
経口摂取タイプ
一般的にもっとも持続性が高いと言われている摂取方法です。
CBDオイルやCBDタブレットなど舌の下に含んで粘膜から吸収する舌下摂取は、そのまま飲み込んで代謝する摂取方法に比べて吸収のスピードが早いのが特徴です。
肺から摂取するタイプ
電子タバコやVAPEでCBDを吸引し肺から摂取する方法は、全身へに素早く行きわたり、効果も早く実感しやすいのが特徴です。
不安からくる発作の予防や痛みをすぐに和らげたい時などは、こちらの方法が良いでしょう。ただし、経口摂取よりは持続時間が短いと言われています。
皮膚に塗布するタイプ
CBDクリームやCBDバームを皮膚に直接塗る方法は、皮膚の炎症を抑えたい時や痛みを抑えたい時に有効です。
CBDの成分が血中に入ることはないので、効果は患部のみの症状を抑えるのみで、全身への効果は期待できません。
依存性や幻覚作用などの精神作用はないの?
CBDにはTHCのような依存性も精神作用もありません。それどころか、タバコやアルコール依存症などの改善にCBDが用いられることあるほどです。
CBDには軽い鎮静作用やリラックス効果が期待できるので、睡眠の改善や不安やストレスケアに利用されています。
CBDの副作用は?
CBDには次のような副作用があるとされています。
・疲労感・鎮静・頭痛・不安・ふらつき・めまい・口渇・目の乾燥・集中力の低下・吐き気・嘔吐・頻脈・動悸など
またCBD摂取後に眠気を感じる人が多いとされているので、CBDの使いはじめは車の運転に気を付ける必要があります。
CBDの効果を心身の健康に役立てよう!
CBD(カンナビジオール)の効果が解明されて、日本でも実際にCBDを生活に取り入れている人も増えています。
とはいえ、あらゆる成分がそうであるように、CBDの知識を持たずに闇雲に使用しても、CBDの効果を十分に引き出せない可能性があります。その意味で、基本的な知識を身に着けることは大切です。
CBDを使用する目的によっても適したCBD製品や摂取方法が異なるので、ぜひ自分にあった方法を見つけてくださいね。